「・・が」とんぼ

「が」とは「か」の濁音、調べると【最も基本的な格助詞で、動作や状態の主体、要求や願望の対象を示す。】と出てくる。よく解からないけど(笑い)「が」を多用する事で自身への保身的思考が伺える。同時に相手に理解して貰うとという気持ちが無い。だから「身勝手で説明下手」いう印象だけが植付けられ何も理解も発展性もされない。
要するに多用すればするほど「「思考力の無さ」と「能力」を軽くみられてしまう。日ごろから気をつけなくてはいけません、でも大抵の場合「・・が」を多く使う本人はそんな事を考えた事も反省した事もないだろう。やれやれ・・「が」とんぼは今日も飛んでいり。


同じカテゴリー(社長日記)の記事
FB・では・・
FB・では・・(2012-05-29 09:55)

組織の力(その①)
組織の力(その①)(2012-04-12 08:46)

エイプリルフール
エイプリルフール(2012-04-03 06:54)

この記事へのコメント
…イキヌキ
Posted by Kozueklein Klein at 2012年01月13日 12:30
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
「・・が」とんぼ
    コメント(1)